慰謝料請求,財産分与などの離婚問題,遺産分割,遺留分減殺請求などの相続問題は「なごみ法律事務所」
受付時間:平日10:00~20:00
婚姻費用を請求したところ、夫から「前妻との子の養育費があるから、そんなに支払えない」との主張があった場合、どのように婚姻費用を計算すればよいでしょうか?
この問題は、夫が子供を監護していて妻に婚姻費用を請求するケースで、妻に前夫との子がいる場合も同様です。
また、夫と前妻との間に子がいる場合だけでなく、浮気相手との間に子供ができた場合でも同様に問題になります。
以下では、説明の便宜上、夫に前妻との間に子がいる場合を想定して説明するので、適宜ご自身のケースに読みかえてください。
基礎収入は、総収入から税金や収入を維持するのに必要な費用などを差し引いたもので、年収2000万円(自営業の場合1567万円)までは統計を利用して画一的に算出します。
具体的には、実際の収入に以下の割合をかけて算出します。
会社員・公務員などの場合(総支給額に対し以下の割合)
0~75万円・・・・・・・・54%
75万~100万円・・・・・50%
100~125万円・・・・・46%
125~175万円・・・・・44%
175~275万円・・・・・43%
275~525万円・・・・・42%
525~725万円・・・・・41%
725~1325万円・・・・40%
1325~1475万円・・・39%
1475~2000万円・・・38%
2000万円~・・・・・・・具体的事情に応じて算出
自営業の場合(所得金額-社会保険料+青色申告(白色申告)特別控除+実際に支払っていない専従者給与、に対し以下の割合)
0~66万円・・・・・・・・61%
66~82万円・・・・・・・60%
82~98万円・・・・・・・59%
98~256万円・・・・・・58%
256~349万円・・・・・57%
349~392万円・・・・・56%
392~496万円・・・・・55%
496~563万円・・・・・54%
563~784万円・・・・・53%
784~942万円・・・・・52%
942~1046万円・・・・51%
1046~1179万円・・・50%
1179~1482万円・・・49%
1482~1567万円・・・48%
1567~・・・・・・・・・具体的事情に応じて算出
まずは、支払い義務者である夫、請求権利者である妻、前妻の基礎収入を算出します。
① 夫の基礎収入=夫の年収×上記比率
② 妻の基礎収入=夫の年収×上記比率
③ 前妻の基礎収入=前妻の年収×上記比率
次に、夫と前妻との間の子について、夫と前妻との間で、どちらがどれだけ生活費を負担するかを決めます。
そのために、生活費指数というものを利用します。
生活費指数は、大人を100とした場合、子供の生活費がどれくらいかかるかを統計的に算出したもので、14歳以下の子を62、15歳以上の子を85とします。
この生活費指数を夫と前妻の基礎収入の比率で割り付けます。
④ 前妻との子の生活費指数のうち夫負担分=62×14歳以下の子の人数×②/(②+③)+85×15歳以上の子の人数×②/(②+③)
前妻との子の生活費のどれだけを夫が負担するかが決まったら、夫と妻の基礎収入をどういうふうに割り振るかを決めます。
具体的には、夫の基礎収入を現家族+前妻との子の生活費指数で割って、妻側の生活費指数で割り付けます。
これで、夫の収入のうち、いくら妻側世帯に割り振られるかが決まります。
次に、妻の基礎収入を現家族全員の生活費指数で割って、妻側世帯の生活費指数で割り付けます。
妻の基礎収入を夫の前妻の子に割り振る必要はないので、前者とは分母が異なる点に注意してください。
この両者を足したものが妻側世帯に割り当てられる生活費ということになります。
計算式にすると次のとおりになります。
権利者世帯に割り振られる婚姻費用(⑤)=①×(100+62×14歳以下の子の人数+85×15歳以上の子の人数)/(100+100+62×14歳以下の子の人数+85×15歳以上の子の人数+④)+②×(100+62×14歳以下の子の人数+85×15歳以上の子の人数)/(100+100+62×14歳以下の子の人数+85×15歳以上の子の人数)
最後に、上記の妻側世帯に割り振られる婚姻費用から、既に妻の手元にある妻の基礎収入を差し引きます。
義務者が負担する婚姻費用=⑤-①
これで、夫に前妻がいる場合の婚姻費用が計算できます。
上記計算方法について、具体例で考えてみましょう。
夫は会社員で年収700万円、妻も会社員で年収300万円、夫婦間に3歳子1人、夫の前妻も会社員で年収500万円、前妻との間の子17歳1人、10歳の子1人とします。
① 夫の基礎収入=700万円×41%=287万円
② 妻の基礎収入=300万円×42%=126万円
③ 前妻の基礎収入=500万円×42%=210万円
④ 前妻との間の子の生活費指数のうち夫負担分=85×①/(①+③)+62×①/(①+③)≒84.8873
⑤ 妻側に割り振られる金額=①×(100+62)/(100+100+62+④)+②×(100+62)/(100+100+62)=211万9404円
⑥ 夫が負担する婚姻費用=⑤-②=85万9404円
月額=85万9404円/12か月=7万1617円
となります。
ちなみに、前妻との間に子がいなかった場合は、月額10万7805円なので、前妻との間に子が2人いると約3万5000円減額されることになります。
【関連コラム】