慰謝料請求,財産分与などの離婚問題,遺産分割,遺留分減殺請求などの相続問題は「なごみ法律事務所」

受付時間:平日10:00~20:00

同居するように請求できるか?

現在別居しているけれども、やり直したいので相手に同居するように求められないか、というご相談を受けることがあります。

確かに、民法752条は、夫婦は同居しなければならないと定めています。

そして、夫婦間で話合いができない場合には、同居調停を申立てることができ、調停でも話合いがまとまらないときは、審判といって裁判所が同居を認めるのが相当がどうか判断してくれます。

しかし、たとえ同居しなさいという審判が出ても、同居を強制する方法はありません。

では、なぜ実際には同居が期待できないにもかかわらず、同居調停をするのでしょうか?

この点、裁判所が同居しなさいという審判をするのは、前提として夫婦関係が完全に壊れているとはいえないときです。

そうすると、将来離婚をするときに、同居しなさいという審判が出ているのに、同居をしなかった方が夫婦関係を壊したと認定される可能性が高くなります。

このように、同居請求調停は、夫婦関係修復目的よりも、将来の離婚を見据えた手続という意味合いの方が強いのではないかと思います。

夫婦関係の修復を主目的とするならば、円満調停を申立てるべきだと思います。

では、将来の離婚を見据えた申立だとして、具体的に離婚の時に慰謝料が取れるのかというと、同居の審判が出ただけで多額の慰謝料を請求するのは困難です。

というのは、同居をしなさいという審判がされる場合でも、夫婦関係が完全に壊れていないというだけで、別居に至るには様々な事情があるでしょうし、同居の審判が出た後も、離婚に至るまでは様々な事情があるでしょう。

離婚慰謝料は、そのような様々な事情を総合して決められるものです。

ですから、以前同居しなさいという審判があったのに同居しなかったというだけで多額の慰謝料が認められるとはいえません。

ただ、離婚を担当した裁判官に、相手の方が夫婦関係の修復に非協力的だったという意味で悪印象は与えられるかもしれません。

 

【関連コラム】

コラム目次ー男女問題を争点ごとに詳しく解説-

お問い合わせ

東京都内をはじめ、千葉や神奈川、埼玉のほか、遠方の裁判所でも対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。