慰謝料請求,財産分与などの離婚問題,遺産分割,遺留分減殺請求などの相続問題は「なごみ法律事務所」

受付時間:平日10:00~20:00

夫婦の収入が同じでも、養育費よりもなぜが婚姻費用の方が高い不思議

たとえ離婚でもめていても、戸籍上の夫婦である以上は、原則として、収入の多い方が、少ない方に生活費を援助する必要があります。
これを婚姻費用といいます。

この婚姻費用は、夫婦2人だけの場合は、2人の基礎収入を足して2で割ることになります。
ですから、たとえば、夫婦のいずれも収入が600万円の場合、婚姻費用は0円となります。

この理屈からすれば、仮に子供がいた場合で、妻が子供を監護している場合、妻分の生活費の援助は必要ないはずなので、婚姻費用は、子供の養育費相当額、つまり、婚姻費用=養育費となるはずです。

ところが、なぜか、子供がいる場合には、夫婦双方の収入が同額でも、婚姻費用>養育費となります。

具体的に見てみましょう。
夫婦間に10歳の子供が1人いて、双方の収入が600万円だとしましょう。

裁判所のHPにある、養育費・婚姻費用算定表の表1が14歳以下の子供1人の場合の養育費ですので、こちらに双方の年収600万円をあてはめます。
ちょうど2~4万円と4~6万円の境界あたりなので、月額4万円となります。

次に表11の14歳以下の子供1人の場合の婚姻費用に当てはめてみましょう。
すると、4~6万円の真ん中あたりになるので、月額5万円となります。

夫婦の収入が同じ場合、相手の婚姻費用は払わなくてもいいはずなのに、なぜか婚姻費用の方が養育費より1万円多くなります。
これは、高額所得者ほど顕著で、同じ条件で双方の収入が1000万円の場合、養育費は月額6万円程度、婚姻費用は月額8万円程度となり、2万円の差がでます。

なぜこのような差が出るのか、ですが、養育費と婚姻費用の計算式の違いから不可避的に出てしまうものです。
とはいえ、夫婦双方の収入が同じ場合でも、子供がいる場合といない場合で、妻本人の生活費がもらえるかどうかが変わってくるというのは、何とも不思議な結果です。

では、この違いをどう生かすかですが、一つは、双方の収入が同じくらいの夫婦の婚姻費用の取り決めの際に、「収入が同じくらいなので、子供の養育費だけでいいよね?」と交渉することが考えられます。

 

【関連コラム】

婚姻費用の計算|2019年12月改定対応
コラム目次ー男女問題を争点ごとに詳しく解説-

お問い合わせ

東京都内をはじめ、千葉や神奈川、埼玉のほか、遠方の裁判所でも対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。