慰謝料請求,財産分与などの離婚問題,遺産分割,遺留分減殺請求などの相続問題は「なごみ法律事務所」

受付時間:平日10:00~20:00

離婚相談

TOP 離婚相談

こんなことで悩んでいませんか?

チェックマーク

離婚を切り出したいが、相手が応じてくれない

チェックマーク

財産分与ってどうやって決めるの?

チェックマーク

離婚後の生活が不安

チェックマーク

親権はどっちが取れるの?

チェックマーク

慰謝料って本当に取れるの?

こんなお悩み、すべて弁護士にご相談ください

解決実績

解決実績アイコン1

養育費の私立加算、解決金を獲得した事例

40代女性からのご依頼

夫から、養育費は算定表通り、財産分与2分の1、慰謝料無しとの条件で離婚を請求されたとのご相談。
養育費は、算定表の金額に私立の学費として+4万5000円、解決金800万円、財産分与2分の1を獲得。

解決実績アイコン2

高額の慰謝料を獲得した事例

50代男性からのご依頼

妻の不貞行為による離婚で、妻と不貞相手に慰謝料請求をしたいとのご相談。
交渉にて、妻から500万円、不貞相手から300万円の慰謝料を獲得。

解決実績アイコン3

相手からの離婚慰謝料請求を排斥した事例

30代男性からのご依頼

別居中の妻から、慰謝料300万円、財産分与約2300万円、婚姻費用月額6万円を請求する調停を起こされたとのご相談。
離婚理由について相手方にあることを適切に主張し、証拠を提出することで、和解の流れとなり、婚姻費用無し、総額200万円(財産分与込み)の解決金で離婚が成立。

解決実績アイコン4

財産分与増額、解決金を獲得した事例

40代女性からのご依頼

夫から、性格の不一致、性的不調和を理由に調停を申立てられたが、離婚条件が納得いかないとのご相談。
夫は、当初財産を開示しなかったが、裁判所を通じ、退職金、株、生命保険などを開示させる。また、夫の預金について精査し、不審なカード引き落とし、預金の引き出しを追求し、500万円を共有財産に組み戻すことを認めさせる。
その結果、財産分与約1100万円、解決金430万円を獲得。

料金について

相談料
初回60分無料
着手金
22万円(税込)
成功報酬
経済的利益の15%

よくある質問

A.

離婚については、当事者間、あるいは弁護士間で話し合いができる場合には、話し合いを行って協議離婚します。
それができない場合には、調停という手続きで、裁判所で話し合いをします。
それも出来ない場合は、離婚裁判で、裁判官が法律に従って判断します。

A.

交渉であれば、離婚原因や相手の資産状況、相手がどれくらい離婚を希望しているかなどによって相場より多い慰謝料などが貰えることもあります。

A.

親権は、子供にとって何が最善かを総合的に考えて決定されます。
相手の方が収入が多いというだけで親権が決まることはありません。

A.

「親権をとったはずなのに、私の戸籍に子供が載っていない!」というお問い合わせが、たまにあります。
この場合、「子の氏の変更」という手続きを裁判所でする必要があります。
また、離婚にあたっては、現在の姓を名乗るのか、旧姓を名乗るのか決めておいてください。

A.

残念ながら、弁護士が介入したことで、相手の態度が硬くなることがあります。
相手と話し合いの余地がある場合、ご相談で法的知識を身につけたうえで話し合い、話し合いが無理だと判断した段階で正式にご依頼いただいた方が良い場合があります。

安心してご相談いただくために

初回相談アイコン

初回相談60分無料

サポート実績アイコン

女性のための
サポート実績多数

個室アイコン

個室有り&プライバシー厳守

料金提示アイコン

明確な料金提示
追加費用なし

お問い合わせ

東京都内をはじめ、千葉や神奈川、埼玉のほか、遠方の裁判所でも対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。