慰謝料請求,財産分与などの離婚問題,遺産分割,遺留分減殺請求などの相続問題は「なごみ法律事務所」
受付時間:平日10:00~20:00
面会交流について取り決めたのに相手が約束通り会わせてくれないから間接強制の申立てをしたら、相手が面会交流条件の変更を求める調停を起こしてきて、間接強制の判断より先に再度の面会交流条件に関する判断がされ、最初の面会交流条件と異なる内容となった。このような場合、間接強制の申立てはどうなるでしょうか?
このことについての東京高等裁判所の決定をご紹介します。
なお、間接強制とは、面会の合意に反するたびに一定の金額を支払いを命じる、いわば罰金のようなものです。
決定文では、監護親(子どもと一緒に暮らす方)、非監護親とのみ表記してあり、どちらが父親か母親かは分からないので、見慣れない言葉でわかりにくいかもしれませんが、裁判例のまま「監護親」、「非監護親」と表記します。
・2011年6月 結婚、子2人をもうける
・面会交流調停成立
・2017年1月 和解離婚
・2018年7月20日 面会交流の条件を変更する東京高裁の審判に代わる決定(2018年決定)
・2021年 非監護親が監護親を相手方として間接強制の申立て(面会不履行1回につき、1人あたり10万円の支払いなどを求める)
・2022年4月1日 甲府家庭裁判所が面会不履行1回につき3万円の支払いを命じる決定。監護親が東京高裁へ不服申し立て
・2022年9月16日 面会交流の条件を再度変更する東京高裁決定が確定(2022年決定)
・2023年1月17日 東京高裁による間接強制の申立てについての決定(本決定)
結論:2022年9月15日以前の面会交流の実施等を求める部分については、相手方と未成年者らとを面会交流させなければならない旨命ずるとともに、その不履行1回につき3万円の支払いを命じ、2022年9月16日以降の面会交流の実施等を求める部分については、これを却下すべきものと判断する
理由:2018年決定が命じていた相手方と未成年者らとの面会交流の実施等のうち2022年9月16日以降の実施等に係る部分については、2022年決定の確定により執行したことが明らかである。そうすると、抗告人は、もはや平成30年決定の上記部分を債務名義とする強制執行(間接強制)を求めることはできないというべきであるから、本件申立てのうち、2022年9月16日以降の面会交流の実施等を求める部分については、不適法である。
同じ事柄について新しい決定がでたので、古い決定は効力を失う。
古い決定に基づく間接強制の申立ては、古い決定が効力を失ったので不適法で却下するという、法律的には、ごく普通の決定だと考えます。
ただ、一般的な民事事件(お金の貸し借りなど)では、強制執行申立て中に同一の事柄について前回と異なった別の判決が出ることはありえないので問題はないのですが、面会交流は、時間の経過とともに親同士の関係、親子の関係、子供の意思や成長などに変化が見られ、面会交流条件の見直しがなされることがあります。
そうすると、非監護親は、面会交流条件の変更のたびに間接強制を新たに申立てなければならないということになります。
このような手続きはかなり面倒ですので、面会交流に関しては、その特殊性に応じた立法的解決を図る必要があるように思います。